ホームページを見直す際に必要なこととは何でしょうか?
そこで、貴社の要件を以下の3つに割り振ってみましょう。
現状把握
まず最初に「自社を知ること」からはじめましょう。
何が課題なのか、どのように改善したいのかを明確にするのです。
ホームページを既に持っている場合、現状の把握は「リニューアルのきっかけ」となります。
売上?アクセス?デザイン?機能?
さまざまな要因が挙げられると思いますが、そこには必ず問題点が隠れています。
コンセプトを表面化させましょう。
問題点を探るためには、確立されたデータが必要です。
現状の問い合わせ数はどれくらいなのか、ウェブからの集客数はどれくらいなのか、どんな人が見ているのか、どのページが人気なのか など。具体的なサイトチェックをしていきます。
その際に便利なのが「Google Analitics」というツールです。
Google Analitics
Google Analiticsとは、Google提供の無料アクセス解析ツールのことを言います。
自社のサイト動向を知るツールとして、非常に便利です。
貴社でも、サイト制作時に導入されているのではないでしょうか?
具体的に、以下の分析が可能です。
・アクセス数(累計月間数など)
・デバイス媒体(パソコンやスマホ)
・人気コンテンツ(各ページの呼称)
・チャネル(検索エンジン、SNS、自社サイト以外の外部サイト など)
アナリティクスを利用して、ターゲットとしているユーザーにアプローチできているか、
アクセスを集めたいページが希望通りかどうか、想定の問い合わせ数に達しているか、など傾向を探ってみましょう。
【例】
問い合わせページへのアクセス数が多いのに、問い合わせ数が少ない場合
=入力フォームの分かりにくさ・入力項目数に問題
この場合は、項目数が多くて途中で面倒になって離脱してしまっているといった仮説を立てることが出来ます。
以上のように、Googleアナリティクスによる分析では、リニューアルに必要な要素を導き出してくれます。
また、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)と合わせて使用することで、更に改善の糸口が掴めるかも知れません。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)
Google Search Consoleとは、旧ウェブマスターツールと呼称されており、主にGoogleからどのように認識されているかを記載しています。
・検索クエリ(ユーザーの検索キーワード)
一般的に見る点はこの「検索クエリ」と呼ばれる項目です。検索キーワードが確認できることは、ユーザーのニーズを知ることに繋がりキーワード選定する上で役立ちます。
その他
・ホームページの改善点の提案
(HTMLマークアップ、URLの正規化、モバイルフレンドリー対応など)
・内部リンクや被リンクの状況
・インデックス状況(インデックスとはGoogleの検索結果に掲載されること)
・サイトマップの登録(検索エンジンのためのサイトマップ)
・クローラーへのクロール依頼=大抵は公開時に実施することが多い
(クローラーとは、検索結果に掲載するためにホームページを訪問し、情報を収集する自動巡回プログラムのこと)
などがあります。
ゴール設定(業者選定)
コンセプトを表面化させたら、次は大まかな全体のサイクルを設定します。
それが、PDCA(Plan:計画、Do:実施、Check:評価、Action:改善の頭文字)サイクルです。
ホームページ制作に関わらず、仕事や学業の達成にはこのPDCAが深く関わってきます。
そして、PDCAサイクルを通して最終的な目標数値を立てるのです(=KPI)
【例】
問い合わせ数 月5件
サイト全体のアクセス数 月3000件
などです。
コンセプトとゴール設定が決まったら、それが実現できるパートナー(=制作会社)を選定していきます。
その上で重要なのは、”制作費や予算ばかりに囚われ過ぎないこと”
業者選定の上で注目してほしいのは、「制作会社の強み」「ディレクターとのコミュニケーション」が貴社カラーや傾向に合っているか合わせられるか、という点です。
制作提案をするのは、多くの業者が営業担当だと思いますが、実際に制作課程で密にコミュニケーションを取ることになるのは、ディレクターと言われる役割の人間であることがほとんどです。
ちなみに、ディレクターとは、制作に関わる人間の司令官にあたります。
制作スタッフに対するスケジュール管理や、デザインやプログラムに対しての提案や検討、貴社のホームページを、より良いものにするために制作スタッフや依頼者の意見を集約し、企画・進行していく重要なポジションです。
少人数制で営業しているところなら、営業担当もしくは制作担当が兼任することもありますので、気になるようであれば、人数体系など事前に確認しておいてもいいかも知れません。
プランニング
コンセプト・ゴール設定・業者選定が決まれば、いよいよ制作の中身の話に入っていきます。
ゴールに達するための要素を、依頼者と制作側で話し合い具体策を検討していくのです。
進行例は以下のようになります。
サーバー・ドメイン・システムの見直し
>サーバーについて
現状のサーバーを確認しましょう。現在の仕様が導入予定のシステムやSEOの面で条件を満たさない場合は、サーバーを新規に契約するなど考慮する必要があります。
>ドメインについて
ドメインを現状のまま存続するのか、新たに取得するかによって、リダイレクトの設定(転送設定)やSEOについて配慮する必要があります。
>システムについて
自社で更新できるようにする(=CMS)などの要望を実現する場合は、「ワードプレス」のようなソフトをインストールする必要が出てきます。
その場合におけるシステム確認や、決済機能がある場合はどのサーバーが適しているかなどを確認する必要があります。
コンテンツ見直しとサイトマップ作成
>冒頭で記述した「Google Analitics」と「Seaech Console」の結果を元に見直していきます。分析の結果得た人気のコンテンツや問題点や課題の抽出をした上で、新規のサイトマップを作成していくのです。これにより「どのページがどのページに繋がるのか」という想定を可視化できる訳です。
最終的な見積り調整
営業担当が提案した内容に増減が出てきた場合の調整を行います。仕様の変更やサーバー・ドメインの契約確認など踏まえて、最終見積りを決定しましょう。
スケジュール決定
上記の内容が固まってきたら、概算の制作期間を依頼者に提示します。
通常のオーダーメイド制作の場合は、システムなどがない場合には大体2~3ヶ月は見ておきましょう。進行していくにつれ、修正や変更などに増減も出てきますから、実際は案件によっては長引くこともあります。
制作側は、余裕をもってスケジュールを組んでいることが多いので、納期の確認も余裕を持っておきましょう。
ワイヤーフレームの作成
ここから実践に入っていくのですが、制作の枠組みとなる「ワイヤーフレーム」を作成していきます。いわゆる設計図ですね。
サイト全体のイメージやレイアウトを決めながら、ナビゲーションやコンテンツ配置などの導線を構成していきます。全体のサイトを形作る重要な工程になります。
デザイン制作
ワイヤーフレームが確定したら、デザイン制作がスタートします。
依頼者は、リニューアルのコンセプトに合っているか確認していく流れとなります。
後に構築していくことを踏まえて、動きを想定したデザインを作成していきます。
コーディング、システム構築
デザインが完成したら、最後は構築です。
家で例えると、デザインが設計作業でコーディングは施工作業にあたります。図案を具現化させていくことにより、ウェブページをテスト用サーバーにて制作していきます。
コーディングの作業の中にはシステム構築も含まれます。
どのページがどのページに飛ぶのか、旧ページから新ページへ正しくアクセスできるよう、リダイレクト設定(=転送設定)も行います。
最終確認
コーディング作業が完了したら、完成したウェブサイトを依頼者にチェックしてもらい、修正がなければ本番のサーバーへアップロードします。
納品
アップロード後は、ドメインの情報を旧情報から新情報を切替えます。
数時間後、正しくサイトが表示されるか、メールエラなどがないかを確認し公開をもって納品完了となります。
チェック項目例としては以下となります。
・Google Chrome、Firefox、Edge(Internet Explorer)、Safariといった主要なインターネットブラウザで、デザインどおりに表示されているか
・iPhoneおよびAndroid端末でデザインどおりに表示されているか
・リンクミスがないか
・誤植がないか
・動作に問題がないか
公開後は、以下を確認します。
・Google Search Consoleで警告が出ないか(公開後に確認します)
・Googleの検索結果に掲載されている旧ページにアクセスしたときに404エラーが出ずに、新ページに転送されるか(公開後に確認します)
以上をもって、全工程終了です。
制作依頼する際には、会社の与件整理と制作会社との相性判断を明確にしていきましょう。